賛同登録

「つなぐエナジープロジェクト」へ賛同する企業・団体の方へ

企業・団体のトップや幹部の方が、脱炭素に関する取組みを行うとの決意を示すことによって、
環境問題を考え・取組みを促すものです。


【注意事項】


※「つなぐエナジープロジェクト」事務局が運営するEV-Bookingサイトで公表します。
また、掲載数が多数となった場合は、一部の団体を掲載させていただく場合もありますので、あらかじめご了承ください。

※個人、企業、NPO等団体名称での宣言をお願いします。個人、企業、NPO等団体が運営及び管理する店舗・サービス名称での宣言や商業用の広告・宣伝・勧誘等を目的とするものと判明した場合、掲載を削除させていただく場合もありますので、あらかじめご了承ください。


以下の様式をPRにご活用ください

ECOアクションの内容は自由ですが、「脱炭素アクション」を参考に、作成してください。

STEP
ご自身のサイトに掲載

実際の掲載ページ掲載ページサンプルを参考に、
あなたのホームページなどで掲載するページを作成します。

STEP
掲載ページURLをコピー

掲載したURLをコピーしてください。
賛同申請に必要です。

STEP
賛同申請フォーム入力

賛同申請フォームの各項目を入力してください。
その際、STEP2でコピーした掲載ページURLをペーストして送信してください。

STEP
登録完了

送信された内容を事務局で確認後、
不備がなければあなたの紹介ページが掲載されます。
万が一、不備や規約に反する事項がありましたら、
事務局よりメールにてお知らせいたします。

自社のメディア(店頭、ホームページ、SNS等)を使って、本プロジェクトの紹介および理解促進につながる啓蒙活動を行い、また本プロジェクトのロゴおよびリンクを掲載をお願いしております。(規約2条3)

下記のようにご対応ください

「👉 つなぐエナジープロジェクト公式ページ
リンク埋込の明記

「つなぐ」ロゴ内に
https://ev-booking.com/tsunagu/)
埋め込み

掲載ページ サンプル

脱炭素を応援する「つなぐエナジープロジェクト」

私たち[企業名]は、持続可能な未来のために 「つなぐエナジープロジェクト」 に賛同しました。
このプロジェクトは、クリーンエネルギーの普及と脱炭素社会の実現を目指し、企業や団体から発信して環境負荷の少ない取り組みを推進することを目的としています。

私たちも、より環境に配慮した事業活動を進め、未来の世代へとつながる社会をつくるために貢献していきます。
詳しくは、「つなぐエナジープロジェクト」 の公式ページをご覧ください。

👉 つなぐエナジープロジェクト公式ページ

今後も、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでまいります!

下線部分を修正して、ご自身の団体・店舗情報をご入力ください。

カフェラウンジTSUNAGUは、カフェとコワーキングスペースが融合した落ち着いた空間で、仕事をしながらリラックスできる場所です。食品添加物不使用の体にやさしいメニューを提供し、デリバリーサービスやカフェスペースの貸切りも行っており、さまざまなニーズに応えています。

【店舗情報】

  • 住所: ○○○○
  • 最寄り駅: ○○○○
  • 電話番号: ○○○○

【営業時間】

  • 営業時間:○○○○
  • オーダーストップ:
    • フード: ○○○○
    • ドリンク: ○○○○

【サービス】

  • カフェメニューフードメニュードリンクメニューギフトメニューあり
  • デリバリーサービス(UberEats、Demaecan、Wolt)
  • カフェスペース貸切り: 料金プランあり

下線部分を修正して、ご自身の団体・店舗情報をご入力ください。

\ wordpressで投稿する方法 /

脱炭素アクション

  • 家庭用EV充電器を設置し、電気自動車を活用する
  • 再生可能エネルギー由来の電力計画にかかる電気の使用をこまめに管理し、省エネ家電を導入する
  • マイボトルやマイバッグを活用し、使い捨てプラスチックを削減する
  • 食品ロスを減らすために計画的に食材を購入・消費する
  • 近距離の移動は自転車や徒歩を選び、車の使用を減らす環境に配慮した製品(エコマーク商品など)を購入する
  • 屋上やベランダで家庭菜園を始め、地産地消を実践する
  • フリーマーケットやシェアリングサービスを活用し、ものの再利用を促進する
  • 環境問題や脱炭素に関する情報を発信し、周囲の人々にも広める
  • 事業所・施設にEV充電ステーションを設置し、従業員や来客向けに提供する
  • オフィスの照明をLEDに変え、エネルギー消費を削減する
  • リモートワークやオンライン会議を活用し、移動によるCO₂排出を主体グリーン電力(再生可能エネルギー)を導入し、事業の電力をクリーン化する
  • 従業員向けにエコ通勤(EV車の補助、自転車通勤推奨)を推進する
  • 社内でペーパーレス化を推進、デジタル化を推奨する
  • 地域の脱炭素プロジェクトに参加し、環境貢献活動を実施する
  • 社員食堂で地産地消の食材を使い、食品ロス削減に取り組む
  • 製品やサービスのライフサイクル全体でCO₂排出を削減する(エコデザイン)
  • 廃棄物を減らし、資源のリサイクル・リユースを強化する
  • 家庭用EV充電器を設置し、電気自動車を活用する
  • 再生可能エネルギー由来の電力計画にかかる電気の使用をこまめに管理し、省エネ家電を導入する
  • マイボトルやマイバッグを活用し、使い捨てプラスチックを削減する
  • 食品ロスを減らすために計画的に食材を購入・消費する
  • 近距離の移動は自転車や徒歩を選び、車の使用を減らす環境に配慮した製品(エコマーク商品など)を購入する
  • 屋上やベランダで家庭菜園を始め、地産地消を実践する
  • フリーマーケットやシェアリングサービスを活用し、ものの再利用を促進する
  • 環境問題や脱炭素に関する情報を発信し、周囲の人々にも広める
  • 事業所・施設にEV充電ステーションを設置し、従業員や来客向けに提供する
  • オフィスの照明をLEDに変え、エネルギー消費を削減する
  • リモートワークやオンライン会議を活用し、移動によるCO₂排出を主体グリーン電力(再生可能エネルギー)を導入し、事業の電力をクリーン化する
  • 従業員向けにエコ通勤(EV車の補助、自転車通勤推奨)を推進する
  • 社内でペーパーレス化を推進、デジタル化を推奨する
  • 地域の脱炭素プロジェクトに参加し、環境貢献活動を実施する
  • 社員食堂で地産地消の食材を使い、食品ロス削減に取り組む
  • 製品やサービスのライフサイクル全体でCO₂排出を削減する(エコデザイン)
  • 廃棄物を減らし、資源のリサイクル・リユースを強化する

以下のフォームに必要事項を入力し、
送信内容の確認へお進みください